資産形成株主の権利に関する基礎(2) 単元未満株主・端株主の権利 『株主の権利に関する基礎(1)』では、自益権・共益権と、単独株主権と少数株主権に関するポイントを見てきた。ここからはその続きについて述べる。 単元制度と単元未満株主 前編でも出てきた「単元株」。単元株制度の概略は... 2023.08.24資産形成
資産形成株主の権利に関する基礎(1) 株主には権利がある 株式会社に出資した代わりに株式を受け取った人を「株主」という。出資は現金だけでなく、例えば自動車や不動産でもいい。株主になるということは、その株式会社の持ち主になることを意味する。そうすると会社に対して様々な権利を持つこ... 2023.08.22資産形成
資産形成CB:転換社債の概要とその魅力 転換社債:CB CB(シービー)と呼ばれる金融商品を知っているだろうか。正式には、転換社債型新株予約権付社債(Convertible Bond)だが、漢字13文字と長いので、転換社債やCBと呼ぶことが多い。転換社債は、発行時に決められた一定... 2023.06.17資産形成
資産形成役員持ち株会の設立と運用 従業員持ち株会とは別物 以前に公開したコラム「従業員持ち株制度と持株会」では、タイトル通り従業員持ち株会についての基礎的な内容をまとめておいた。日本における従業員持ち株制度は、「安定株主の確保」「従業員の資産形成」など多大な貢献をしている状... 2022.08.10資産形成
資産形成従業員持ち株制度と持株会 従業員持ち株制度 入社した会社に「従業員持ち株制度」があった場合、会社側はその説明会をやってくれるはずなので、ぜひとも内容の把握のために参加を勧める。自分の場合、新卒入社した会社では従業員持ち株制度を利用せず、転職先でこの制度を利用した。転... 2022.07.31資産形成
資産形成財産を残す場合の税金について 多少の財産を残す方法 なんだかんだで、多少は手持ち資産がある。最近、これらを棚卸し、土地建物や株式を合わせて、まあまあの金額になっていることも分かっている。そうなると、次に考えておくことは、これらをどう移転し、残すかだ。 財産を残す方法は、... 2022.06.11資産形成
資産形成所得税の知識は資産形成に必須 まずは所得税に関心を 普通に就職して、給与明細を眺めていると何だか色々な金額が差し引かれていることに気付くはずだ。「健康保険」「厚生年金」「雇用保険」「住民税」そして「所得税」。支給額をまるまるもらえるに越したことないが、これらの差し引きを... 2022.01.24資産形成
資産形成「iDeCo」と「NISA」をうまく使う 「iDeCo」と「NISA」 以前に公開したコラム『まずは「つみたてNISA」を知ろう』では、こんなことを書いた。 今の若手ビジネスパーソンが将来の資産形成を考えるなら、まずは「iDeCo」と「NISA」ということになるだろう。「iDeCo... 2022.01.14資産形成
資産形成まずは「つみたてNISA」を知ろう 若いうちに始める資産形成 今はインターネットの検索で、資産形成に関するおびただしい量の情報が手に入る。そもそも金融商品も多いし、さまざまな制度やサービスがあり、ブログやYouTubeでそれらを比較する人もいれば、個別商品のメリットを語る人と... 2021.12.30資産形成
資産形成転換社債型新株予約権付社債 転換社債:CB CB(シービー)と呼ばれる金融商品を知っているだろうか。正式には、転換社債型新株予約権付社債(Convertible Bond)だが、漢字13文字と長いので、転換社債やCBと呼ぶことが多い。転換社債は、発行時に決められた一定... 2021.11.16資産形成
資産形成『はじめての金融工学』でやさしく学ぶ 金融に工学を持ち込む 仮想通貨のビットコイン(Bitcoin)は、2009年に始まり、たった数年で世界の通貨として一定のポジションを確立してしまった。仮想通貨やネットバンキング、オンライントレードなどのように金融サービスの世界に工学とIT(... 2021.09.01資産形成