計画づくり「リアルオプション」の考え方(2) オプションの種類『「リアルオプション」の考え方(1)』の工場新設投資の事例で紹介した意思決定を先に延ばすというオプションは「延期オプション」と呼ばれるが、このほかにもオプションにはさまざまな種類がある。ここでは、例を挙げながら基本的なオプシ... 2023.08.28計画づくり
計画づくり「リアルオプション」の考え方(1) 意思決定に取入れたい考え方あまり聞きなれない「リアルオプション」は金融工学における事業評価手法のひとつ。これを経営者の意思決定に活かそうというのが今回の内容だ。ビジネスの世界はとにかく変化が激しく、将来には不確実な要素が多い。なるべく柔軟に... 2023.08.26計画づくり
知的財産著作権の概要と管理・運営の動向 著作権の適切な扱いこの「びじぱぱノート」では、国内外の著作権フリー写真素材を用いて、サイズなどを調整することで各記事のタイトル画像として使っている。もちろん、必要なものはライセンス料を支払って利用するのだが、著作権フリーの写真素材は当初思っ... 2023.08.18知的財産
中小企業経営70歳定年時代の高齢社員再雇用 会社にとっての高齢社員新型コロナウイルス感染拡大の2年目にあたる2021年、ビジネスの世界では大企業による「構造改革」という名目のリストラが数多く実行された。新聞やテレビ・インターネットのニュースで、例えばパナソニック、全日空のANAホール... 2023.08.16中小企業経営
資金調達商工会と商工会議所の主な支援策 商工会と商工会議所起業して数年後とか、まだ会社の規模が小さいときに運転資金や設備資金の借入をしようと思う経営者の多くは、『マル経融資』にお世話になることが多いのではないだろうか。マル経融資の正式名称は「小規模事業者経営改善資金」という。小規... 2023.08.14資金調達
組織の運用組織運用に最適な雇用形態の選択 採用戦略の変化自分が社会人になった頃のことを思い出すと、会社における人材マネジメントは随分と変わってしまったという印象がある。日本が経済成長を続けていた頃の会社の人事制度は「終身雇用」「年功序列」を前提としていた。だから会社では社宅や保養所... 2023.08.12組織の運用
中小企業経営労働意欲を高めるための年俸制 労働意欲を高めるために今回は「年俸制の給与報酬」についてまとめるが、その観点を「労働意欲を高める手段」としての年俸制導入としてみたい。以前に書いた年俸制関連コラム「『年俸制』のポイントを知っておく」は、そのタイトルの通り、労働基準法に対応す... 2023.08.10中小企業経営
業務改善3M(ムダ・ムラ・ムリ)の発見と解消 コストダウンと3Mコストダウンやコスト削減をテーマとしてすでにいくつかコラムを書いてみた。そのうちのひとつ、『コストダウン実践ポイント』では、冒頭部分に以下を述べている。「どんなに頑張って売上を伸ばしても利益がでません」という状況は本当に最... 2023.08.08業務改善
営業/販促良好な顧客との関係のための”CRM” CRMの基本的な概念以前のコラム『ERP導入の基礎知識』では冒頭部分にこんなことを書いた。情報通信の世界は、3文字略語であふれている。社会に出てビジネスの世界に飛び込むと、ERP、CRM、DWH、SFA、BPMといった3文字略語に対して反射... 2023.08.06営業/販促
資金調達少人数私募債発行の手続き 資金調達と私募債会社の資金調達方法は、「内部資金」調達と「外部資金」調達とに分けることができる。内部資金調達とは利益の内部留保、減価償却(支出をともなわない費用処理)による資金調達方法。外部資金調達は大きく「直接金融(株式、社債など)」と「... 2023.08.04資金調達
中小企業経営連帯保証や根保証などの【保証契約】 会社経営と社長の保証小規模会社を経営して「まったくの無借金だ」と言い切れる社長に会ったことがない。ここまでのコラムで何度か書いた通り、経営トップの大事な仕事は資金繰り。つまり、ときどきどこかからお金を借りてこないと回らなくなるのがスモールビ... 2023.08.02中小企業経営
組織の運用会社側から見た労働組合について 突然の団体交渉でとまどう経営者実を言うと、ちゃんとした労働組合のある会社で働いたことがない。正確に言えば、新卒で入社した会社には労働組合があった。その当時、従業員2万人以上だったその会社の労働組合員はたった300名だったので、労働組合がある... 2023.07.31組織の運用
デジタル活用デジタル化は人間優先で考える 人間が中心だという当然の話ICT(情報通信技術)業界は、いつも「バズワード」を提供する業界だ。おそらく「新しい概念」を提案したいのだろうが、カッコ良くてそれっぽい雰囲気の言葉が出てきては消えることの繰り返しに見える。似たようなことを違う表現... 2023.07.29デジタル活用
経理/財務株式未公開(非上場)会社における金庫株 金庫株の解禁金庫株という言葉を聞いたことがあるだろうか。金庫株とは、会社が自社の株式を株主から買い戻して、手元に置くことをいう。株券を手元の金庫にしまっておくところから、「金庫株」と呼ばれている。これが解禁されたのは、2001年の改正商法だ... 2023.07.27経理/財務
中小企業経営子会社の「経営資源」管理の留意点 子会社管理の留意点会社役員として過去に経験したM&Aでは、買収した会社を子会社にしたこもとあれば、上場企業に買収されて子会社になったこともある。つまり、親会社から見た子会社管理の手法も、子会社として親会社から管理される立場としてのさまざまな... 2023.07.23中小企業経営