前向き人生

賢人に学ぶ

📖はじめの一歩を踏み出そうー成功する人たちの起業術

小規模企業経営のバイブルもし小規模企業の経営に携わることになったら、マイケル・E・ガーバー著、原田喜浩訳の『はじめの一歩を踏み出そう 成功する人たちの起業術』は必読だ。本書は、アメリカの起業家たちに最も影響を与え続けているバイブル的な一冊で...
前向き人生

iDeCoとNISAの使い分け

iDeCoとNISA以前に公開したコラム『早く始める「つみたてNISA」』では、こんなことを書いた。今の若手ビジネスパーソンが将来の資産形成を考えるなら、まずは「iDeCo」と「NISA」ということになるだろう。「iDeCo(イデコ、個人型...
資産形成

役員持ち株会の設立と運用

従業員持ち株会とは別物以前に公開したコラム「従業員持ち株制度と持株会」では、タイトル通り従業員持ち株会についての基礎的な内容をまとめておいた。日本における従業員持ち株制度は、「安定株主の確保」「従業員の資産形成」など多大な貢献をしている状況...
自己啓発・研鑽

📓その他大勢から抜け出す成功法則ー「何か必ずやる人」11の考える習慣術

リーダーシップ論の権威今回は、アメリカで最も信頼されている「リーダーシップ論」の権威でもあるジョン・C・マクスウェル氏の著作『その他大勢から抜け出す成功法則 ~「何か必ずやる人」11の考える習慣術 』を取り上げたい。マックスウェル氏は学者で...
資産形成

従業員持ち株制度と持株会

従業員持ち株制度入社した会社に「従業員持ち株制度」があった場合、会社側はその説明会をやってくれるはずなので、ぜひとも内容の把握のために参加を勧める。自分の場合、新卒入社した会社では従業員持ち株制度を利用せず、転職先でこの制度を利用した。転職...
前向き人生

早く始める「つみたてNISA」

若いうちに始める資産形成今はインターネットの検索で、資産形成に関するおびただしい量の情報が手に入る。そもそも金融商品も多いし、さまざまな制度やサービスがあり、ブログやYouTubeでそれらを比較する人もいれば、個別商品のメリットを語る人とデ...
賢人に学ぶ

📓地球の掟―文明と環境のバランスを求めて

驚くべきゴア元副大統領の先見性2020年10月、当時の菅義偉首相が「2050年を目途に、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする」という所信表明をした。この”温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする”ことをカーボンニュートラルという。本気で...
自己啓発・研鑽

『情報整理』は社会人の課題

情報整理は社会人がぶつかる壁社会に出て仕事をするようになると必ずぶつかる壁がある。「情報化社会」なのか何なのか分からないが、とにかく仕事に関連する情報量が多いのだ。日常の打合せで使われる紙の資料やパワーポイントのデータや、取引先で記録した紙...
前向き人生

基礎代謝量の低下原因と向上策

必ず出てくる基礎代謝のはなし年に一度の健康診断が人間ドック半日コースに切り替わってから20年以上になる。健診後の個別指導で必ず出てくるといっていいのが「基礎代謝量」の話だ。一向に減量できていない体重のコントロールや、免疫力の低下を防ぐため、...
賢人に学ぶ

📓日本型うつ病社会の構造

テレフォン人生相談の加藤諦三氏ニッポン放送系ラジオ番組で「テレフォン人生相談」という最長寿番組がある。1965年1月に放送開始されたらしいので、現時点でなんと56年以上の歴史がある。その「テレフォン人生相談」で半世紀以上相談者の悩みに向き合...
自己啓発・研鑽

📓知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ

ベストティーチャーの思考法社会人になってから出会った本の中には、「学生時代に読みたかったなあ」と思うものがいくつかある。今回紹介したい苅谷剛彦著『知的複眼思考法 誰でも持っている創造力のスイッチ』もそのうちの一冊だ。社会にでると、ものごとを...
前向き人生

健康のための外食の選び方

外食の選び方を少しだけ工夫外食は総じてカロリーが高いと思いがちだ。しかし、メニュー選びに気をつければ、摂取カロリーをコントロールすることは十分可能。選び方を少し変えるだけで、減量中でも外での食事を楽しむことができる。例えば、サラダの選び方を...
自己啓発・研鑽

📓7つの習慣

人生のバイブル自己啓発という分類テーマでこの本を取り上げないわけにはいかない。スティーブン・R・コヴィー著『7つの習慣』だ。副題として『成功には原則があった!』と書かれている。原題は「The Seven Habits of Highly E...
前向き人生

大学生インターンシップ調査

インターンシップとの関わり今では、就職活動中の学生にとって「インターンシップ体験」は常識らしい。7~8割がインターンシップを体験している。自分が大学院生だった1980年代後半には、そんなものはなかったと思う。インターンシップとは、inter...
資産形成

財産を残す場合の税金について

多少の財産を残す方法なんだかんだで、多少は手持ち資産がある。最近、これらを棚卸し、土地建物や株式を合わせて、まあまあの金額になっていることも分かっている。そうなると、次に考えておくことは、これらをどう移転し、残すかだ。財産を残す方法は、「生...