心身の健康肥満のこと【6】遺伝と新型コロナリスク 遺伝3割、環境7割親が肥満であるかどうかが、肥満体質に大きくかかわっている。なんと、肥満者の両親を持つ子供は80%もの割合で肥満児だそうだ。父母どちらかが太っている場合は50%、両親とも正常な体重の場合は10%であることを見ると、いかに親の... 2021.09.12心身の健康
心身の健康肥満のこと【5】日常の中の食事と運動 結局は食事と運動身もふたもない話をしてしまえば、肥満だろうが生活習慣病だろうが、結局は日常生活の中での食事と運動の話にたどり着く。そんなことは誰でも分かっているのに、肥満や病気になってしまうのが人間だ。ここ数年、昔からある「ボディビルディン... 2021.09.03心身の健康
心身の健康肥満のこと【4】病気との因果関係 肥満の人の高い死亡率お腹の出た中年男性のことをほめ言葉として「恰幅がいい」などと言うことがある。しかし、体脂肪が過度に蓄積されることの怖さを知れば、そんなことは言っていられない。体脂肪過多が原因で糖尿病や高血圧などを「発症」すると、途端に食... 2021.08.24心身の健康
心身の健康肥満のこと【3】体脂肪とBMIの把握 リバウンドの恐怖前回の肥満コラム「ダイエットと隠れ肥満」でこんなことを書いた。無理な減量をすると、確かに一時的に体重も減り、体脂肪もとれるだろう。けれども、脂肪だけでなく筋肉の量も減ってしまう。そして、一度落ちてしまった筋肉はつきにくく、脂... 2021.08.14心身の健康
心身の健康肥満のこと【2】ダイエットと隠れ肥満 肥満は病気か前回コラム「問題なのは体脂肪」で、 こんなことを書いた。肥満とは、外見が太っていること、あるいは、体重が重いことだと単純に考えがちだ。けれども、見た目がやせているからといって、「肥満ではない」とは実は言い切れないという。では、「... 2021.08.06心身の健康
心身の健康肥満のこと【1】問題なのは体脂肪 問題は体重よりも体脂肪40歳代後半から、年に1回の人間ドックのあとに「特定保健指導」を受けることが多くなった。「メタボ」と呼ばれるメタボリックシンドロームの診断基準に引っかかるようになったのだ。基準は体格指数『BMI』と、お腹回りの『腹囲』... 2021.08.01心身の健康
心身の健康ストレスの怖さと付き合い方 多様なストレス学生時代、「部活や勉強が思ったようにいかない」ということでイライラすることがあったと思うが、社会に出るともっと多種多様な事柄でストレスを感じることがある。自分が20歳代の頃、職場の上司から「人生の3大ストレスは、身内の不幸と結... 2021.07.16心身の健康
心身の健康心の健康対策:メンタルヘルス・ケア 管理者教育を受けたのは1998年メンタルヘルスとは、「メンタル=精神面」が「ヘルス=健全かどうか」ということだ。職場において、従業員のメンタルヘルスが良好というのは、本人がもっとも高いパフォーマンスを発揮できている状態。逆に言えば、メンタル... 2021.06.22心身の健康