計画づくりバランス・スコアカード(BSC)構築手順 ビジョンの具体化ある上場ベンチャー企業の取締役をやっていた頃、公認会計士資格をお持ちの経営コンサルタントが訪ねてきた。そのコンサルタントは、前年まで大手会計監査法人の代表社員として活躍されていて、私たちの会社の会計監査の担当だった。会計監査... 2022.03.31計画づくり
計画づくり売上・利益から人件費を計画する 経営計画で人件費は重要一般的な会社において、もっとも大きなコストがかかるのは、オフィスや店舗、工場などの拠点にかかる賃借料と人件費だと言われる。経営計画を立案するうえで、人件費を適正にしないと事業が傾くのは確実だ。人件費というのは、会社の「... 2022.01.26計画づくり
計画づくり📓高齢化大好機 市場のキーワードは少子高齢化内閣府が公表した『令和3年版高齢社会白書』によれば、我が国の総人口は、2020年10月1日現在、1億2,571万人。そのうち65歳以上人口は、3,619万人。総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は28.... 2022.01.20計画づくり
計画づくり利益計画策定の6ステップ 目標利益設定が大切「利益計画」というのは、利益に関する総合的な計画のことだ。会社の経営理念やその年の方針の具体化として目標利益を決め、その目標利益を達成するように計画を策定する。最近の経営では目標利益を達成するために、いかに収益をあげ許容費... 2022.01.16計画づくり
計画づくり経営計画・事業計画書を作成する 小規模会社の半分が策定独立や起業をするときに事業計画書をつくることが多い。事業を始めたあとは、事業計画書または経営計画書という名称で、内容を更新し、現実に合わせて修正を加えていく。自分が今どこにいて、これからどこに向かうかを可視化するものが... 2022.01.05計画づくり
計画づくり事業承継の「自社株移転」計画策定 後継者がいないという現実以前のコラムで国内の企業数は約400万社あり、そのうち98%以上が中小規模の事業者であると述べた。別のコラムでは、圧倒的に数が多いのは小規模事業者で、その多くがオーナー会社であることが分かっているとも書いた。『信用調... 2021.12.23計画づくり
計画づくり会社幹部の情報活動「基本5原則」 情報活動のポイント次年度のことや少し将来のことを考え、その方向性を決めようとするとき、本当に「のどから手が出るほど」情報が欲しいことがある。例えば以下のようなものだ。最近どうも営業成績が伸びないがなぜだろうだろう新規事業を始めたいが何かいい... 2021.11.19計画づくり
計画づくりスモールビジネスの資金繰り計画 2大課題のひとつが「資金繰り」起業して、スモールビジネスがある程度順調に進んでいても、ずっと残り続ける課題がある。その課題は、だいたいが「販路開拓」つまり、新規顧客開拓と「資金繰り」だ。自分の職人技に自信があるとか、特別な技術をベースに独立... 2021.07.06計画づくり
計画づくりスモールビジネスの予算管理超入門 予算管理をやろう社員20名程度のスモールビジネスの経営者を支援したことがある。経営陣は全員が理系の高学歴で真面目な人たち。やっている内容も時代にマッチしたものだったが、とにかく毎年大赤字。増資と借入で運転資金を調達し続けていた。この会社を黒... 2021.07.04計画づくり