中小企業経営『在庫管理』という重要な経営課題 経営上の重要課題新卒入社したIT企業の10カ月に及ぶ新入社員研修は、2週間の合宿研修で幕が開けた。この合宿で用意されていた印象的なワークショップのひとつが、チーム対抗での「在庫管理」だった。社会人になったばかりの社員に、「業務フローとは何か... 2022.12.19中小企業経営
組織の運用ホワイトカラーの生産性を向上させる ホワイトカラーの生産性社会に出ると『生産性』という言葉を耳にする機会が増える。生産性とは何か。経済学を学んでいるなら、生産するために投入する要素(人件費、設備、原材料など)の量に対して、どれぐらいの生産物が算出されたのかを測定する指標のこと... 2022.12.09組織の運用
中小企業経営3K・新3K・6Kイメージをふり払う 3K・新3K・6K就職や転職を考えるとき、「あそこはブラック」とか「この職種は3K」といった情報交換をすると思う。3Kは「きつい」「汚い」「危険」の頭文字をモジった言葉で、1980年代末ごろから使われるようになった。建設業や清掃関連、農林水... 2022.12.07中小企業経営
経営戦略📖コトラーの資金調達マーケティング― 起業家、ベンチャー、中小企業のための投資家獲得戦略 投資家獲得戦略『コトラーの資金調達マーケティング― 起業家、ベンチャー、中小企業のための投資家獲得戦略』という少し不思議な企画の本を取り上げる。 著者は、フィリップ・コトラー/ヘルマワン・カルタジャヤ/S・デイヴィッド・ヤングの3氏。共著で... 2022.12.05経営戦略
リーダーシップリエンジニリングとリーダーシップ 組織を白紙に戻した米国以前に書いた『リエンジニアリングで時短と経費削減』のコラムはアクセス数が多い。このときは業務改善としてのBPRを紹介したが、今回は経営戦略としてのリエンジニアリングについて述べてみたい。対象を小規模事業者や中小企業に限... 2022.12.03リーダーシップ
中小企業経営“士業”の特徴を知って変化に対応しよう 変化への適応社員数が数10名規模の上場ベンチャー企業の取締役構成を眺めてみると、弁護士や公認会計士が社外取締役として入っていることが多い。これは会社経営を管理監督する仕組みである「コーポレート・ガバナンス」のためという側面もあるが、相次ぐ法... 2022.11.29中小企業経営
中小企業経営中小企業における人材育成のポイント 月35,000円の企業研修以前にも書いた通り、社会人1年目の新入社員研修は10か月もあった。その会社では新卒だけではなく、2年目、3年目と年度ごとの義務教育があり、さらには「年間に受講しなければいけない研修日数」も決まっていた。この研修日数... 2022.11.27中小企業経営
中小企業経営中小企業とメインバンク メインバンクビジネスを始めるとき、それが個人事業でも法人でも銀行口座を開設するのが通常だ。しかし、いざ口座を開設するときに、必ず迷うのが、どこの金融機関でつくったらいいのかということだ。実店舗のある都市銀行(メガバンク)や、地方銀行、第二地... 2022.11.23中小企業経営
中小企業経営IRは投資家向けの広報活動 投資家向けの会社情報発信「個人投資家」と聞いて、どういう人物を想像するだろうか。では、「機関投資家」はどういうイメージだろうか。上場企業の役員として彼らとの接点を持つまでは、まったく具体的なイメージを持っていなかった。ときどきテレビで見かけ... 2022.11.21中小企業経営
中小企業経営契約書・契約文書の作成ポイント 契約書は必要か社会人になってから生まれて初めて関わることになり、「これは参ったな…」と感じたもののひとつに『売買契約書』と『ライセンス契約書』の締結がある。今でいう B to B(法人対法人)ビジネスの営業職だったときの話だ。お客様もこちら... 2022.11.17中小企業経営
経営戦略会社の魅力を高めるインセンティブ インセンティブ・プラン社会人1年目の10カ月におよぶ新入社員研修を経て、そこから約10年間は「コミッション・セールス」として働いた。コミッションというのは歩合給のこと。売上高や利益といった会社が定めた指標の達成度に応じて報酬が支払われる。と... 2022.11.15経営戦略
計画づくりベンチマーキングの過程と導入 ベンチマーキング既に何度かご登場いただいているピーター・F・ドラッカー氏は、「分権化」「目標管理」「民営化」「ベンチマーキング」「コア・コンピタンス」など、マネジメントの主な概念と手法を生み、発展させたマネジメントの父と言われる。今回は、こ... 2022.11.11計画づくり
計画づくり合併の種類・手順・日程表 合併は事業再編の1手段以前にも書いたが、 45~55歳の10年間で、事業の売買と会社の売買を4つ経験した。そのうち2つは自分自身が中心となって行った。今ではM&Aで事業再編するのは普通のことだ。実は企業の事業再編のために実際に使われる手法は... 2022.11.09計画づくり
組織の運用小さい会社ならではの人事制度 人材の重要性を再考する2021年から2022年に、今さらながら脚光を浴びている人事制度・雇用制度に「ジョブ型」と呼ばれるものがある。欧米で一般的な「ジョブ型人事制度」は、雇用契約時に職務や勤務条件などを明記した「職務記述書(ジョブ・ディスク... 2022.11.05組織の運用
中小企業経営新商品の開発プロセス・市場分析・販路確保 新商品開発は終わらない新商品をつくったり、新サービスを提供することはビジネスで生きていく者の運命だ。誰か他人がつくった商品やサービスを販売するとしても、その「販売サービス」に新しい価値を付加しないと、すぐにビジネスは成り立たなくなる。市場の... 2022.11.03中小企業経営