リスク管理

リスク管理

危機管理マニュアル作成:前編

危機管理マニュアルビジネスとして「インシデント対応・対処」の支援サービスを提供していたことがある。お客様はかなり大手の企業ばかりだ。対象としたインシデント(事件・事案)にはここでは触れないが、わざわざ外部の支援を受け、それなりの金額を支払う...
リスク管理

ネット社会のトラブルを知っておく

影響の大きいネットとスマホ最初に起業しようと思ったキッカケのひとつが、インターネットの急激な普及だ。1990年代の中盤くらいから2000年にかけて、米国を中心とした「ITバブル」とか「ドットコム・バブル」があったが、まさにそのど真ん中での起...
リスク管理

ダメージを和らげる損害保険の種類

予期せぬダメージを緩和会社を経営していると、予想もしなかったリスクを背負うことがある。それは、経営陣や主要メンバーのけが・病気、得意先の倒産、従業員が起こす事故、地震などの自然災害と多種多様に及ぶ。2020年から始まった新型コロナ感染症によ...
リスク管理

ISMS:情報セキュリティ管理システム

国際規格 ISO/IEC 27001 2大信用調査会社のひとつである東京商工リサーチが、2021年1月に「上場企業の個人情報漏えい・紛失事故調査(2020年)」を発表した。この発表によれば、2020年に上場企業とその子会社で、個人情報の漏え...
リスク管理

信用調査会社の使い方

与信管理を徹底しよう『与信管理』という言葉を聞いたことがあるだろうか。経理部門に配属になったり、販売管理を担当するようになれば聞くだろうが、一般的には聞きなれないはずだ。もちろん、スモールビジネスの経営者は知っていなければいけない言葉であり...
リスク管理

『なぜ企業不祥事は、 なくならないのか』

危機管理の専門家の著書私の記憶が間違いなければ、日本企業におけるコンプライアンス教育が導入されて20年以上が経過しているはずだ。それでも、日本企業や組織の不祥事は後を絶たない。不正会計、粉飾、横領、データ改ざん、情報漏洩、談合、賄賂、ハラス...
リスク管理

コンプライアンスについての助言

不祥事とコンプライアンス今ではお笑い芸人までが「これはコンプラインス的にあかんやろ」と普通に口にするほど『コンプライアンス』という言葉が浸透している。社会人になると新入社員教育に「コンプラインス教育」や「情報セキュリティ教育」プログラムが普...