前向き人生

自己啓発・研鑽

📓初対面の1分間で相手をその気にさせる技術

成功率100%の飛び込み営業エンジニアリングで修士号を取得し、システムズ・エンジニアを志望して会社に入ったのだが、新入社員研修後には営業職に配属になった。当時は色々と複雑な感情があったが、数年後に振り返ると、営業職ほど高度で幅広い仕事はない...
前向き人生

より良い人生のための自由時間の使い方

自由時間は増加傾向2019年4月から、いわゆる「働き方改革法案」の一部が施行され、それまで問題山積だった労働環境の本格的な改革が始まった。日本人がエコノミック・アニマルと言われていた頃のような長時間勤務の是正といった内容もあるが、例えば、サ...
前向き人生

体脂肪とBMI(体格指数)の把握

リバウンドの恐怖以前の肥満コラム「ダイエットと隠れ肥満」でこんなことを書いた。無理な減量をすると、確かに一時的に体重も減り、体脂肪もとれるだろう。けれども、脂肪だけでなく筋肉の量も減ってしまう。そして、一度落ちてしまった筋肉はつきにくく、脂...
自己啓発・研鑽

📓コンサルタントの道具箱ー勇気と自信が持てる16の秘密

ノウハウではなく人生訓ジェラルド・M・ワインバーグ著/伊豆原弓訳『コンサルタントの道具箱ー勇気と自信がもてる16の秘密』 を紹介しておきたい。 ワインバーグ氏はITシステム開発の関係者には広く知られているコンサルタントだ。日本で最初に出版さ...
賢人に学ぶ

📓複雑な世界、 単純な法則

ネットワーク科学の本この世界を、ネットワーク科学の視点から眺めたらどうなるだろうか。『複雑な世界、 単純な法則』は、そんな内容の本だ。著者のマーク・ブキャナン氏は物理学の博士号を持つサイエンスライター。専門は、カオス理論と非線形力学。多数の...
自己啓発・研鑽

📓頭がいい人、悪い人の話し方

250万部も売れた新書樋口裕一著『頭がいい人、悪い人の話し方』は、売れに売れた新書である。250万部だそうだ。著者は、アメリカ文学の翻訳家。作文や小論文の書き方を指導する「白藍塾」を主宰している。本書は、論理的な人とバカな人、その話し方の違...
自己啓発・研鑽

📓ブランド人になれ!

見たことのあるタイトル数年前のこと、書店で偶然『ブランド人になれ!』というタイトルの書籍を見つけた。「あのトム・ピーターズのシリーズが復刊したのか」と思ったら、副題に「会社の奴隷解放宣言」とある。帯には「君もプロ野球選手より稼ぐプロサラリー...
自己啓発・研鑽

📓武士道 ーいま、拠って立つべき“日本の精神”

『武士道』の現代語訳『武士道』 著者の新渡戸稲造(にとべ・いなぞう)とは、日本銀行券の5千円札に肖像が印刷されていたあの人である。日本銀行券の肖像は一定期間を経ると切り替わるが、新渡戸が印刷されていたのは、1984年に発行開始し、2007年...
賢人に学ぶ

📓マーケティング10の大罪

「マーケティングの父」の声マーケティングというのは時代とともに少しずつ概念が変わると言われている。その概念を分かりやすく解きほぐしてみようと考えたとき、コトラー氏の書籍を読んでおいて損はない。フィリップ・コトラー氏といえば現代マーケティング...
賢人に学ぶ

📓さおだけ屋はなぜ潰れないのか?

ミリオンセラーの会計本今回は『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』というユニークなタイトルの新書を取り上げる。サブタイトルに「身近な疑問からはじめる会計学」と書いてある。そう。『会計学』の本なのだ。これを買う皆さんは、さおだけ屋…というタイトル...
賢人に学ぶ

📓クリティカルチェーン

ベストセラーをプロジェクト管理に応用社会に出るとPERT図という業務フロー図を見ることがある。「PERT」は、ProgramEvaluation andReviewTechniqueの略称で、プロジェクト管理手法の一種。プロジェクトが完遂さ...
自己啓発・研鑽

📓人を動かす

日本語訳が500万部以上売れたD.カーネギー著『人を動かす』については、今さら紹介するまでもなく、すでに読んでいるかもしれない。我が家の本棚に3冊ある。同じ著者の『道は開ける』が1冊なのにどうして本書が3冊なのかと思うだろう。本書は、星の数...
賢人に学ぶ

📓イノベーションのジレンマ

経営手法に革命を起こした現代の古典仏教にある人生観で、この世の無常を表している言葉に「盛者必衰、実者必虚」がある。盛えた者はやがて衰え、満ちている者はやがてからっぽになるという意味だ。『平家物語』の冒頭にも「盛者必衰の理(ことわり)をあらわ...
賢人に学ぶ

📓新ネットワーク思考―世界のしくみを読み解く

世界が違って見える『新ネットワーク思考―世界のしくみを読み解く』という本がある。これはひとことで言うなら「ネットワーク理論」の解説書だ。そもそも数学の話だからなのか、日本では売れたという話を聞かないが、原書は米国で科学界のみならず、ビジネス...
資産形成

所得税の知識は資産形成に必須

まずは所得税に関心を普通に就職して、給与明細を眺めていると何だか色々な金額が差し引かれていることに気付くはずだ。「健康保険」「厚生年金」「雇用保険」「住民税」そして「所得税」。支給額をまるまるもらえるに越したことないが、これらの差し引きを合...